ごろにゃ~の手帳(備忘録)

備忘録的ブログ。経営やマネジメント、IT、資産運用、健康管理などについて書き留めてます。

問題発見能力

問題は解決するより発見するほうが何倍もむずかしい。


問題とは「あるべき姿」と「現状」の「ギャップ」である
「あるべき姿は何?」「何がこれから取り組むべき重要な問題か?」

<問題発見できない4つの理由>

1問題を定義する前提となる「あるべき姿」を、的確に描けない
  ビジョン構想力・目標設定力が欠如し、「あるべき姿」をイメージできない
  パラダイム変化の認識力が欠如し、「あるべき姿」が間違っている
2「現状」の認識・分析力が低く、正確な把握ができていない
  「現状」を直視する問題意識の欠如
  「現状」を把握する分析スキルの欠如
3「ギャップ」の構造を解明して、問題の本質を具体化・優先順位づけすることができない
  問題となるギャップが曖昧な状態のまま、解決しようとする
  問題の原因がアレコレあって優先順位づけができないため、すべてを解決しようとする
4実行可能な「解決策」から逆順で短絡的に問題をとらえるために、拡がりを見失う

<2つの問題発見>

1オペレーション的問題発見
  「あるべき姿」が決まっている場合の問題発見
  生産現場での作業標準(マニュアル)に対する効率改善はこれに相当
  Plan-Do-Seeには問題発見フェーズがない
2戦略的問題発見
  「あるべき姿」を構想することで問題を発見する

<戦略的問題発見の4P>

Purpose (目的軸) : そもそも「何のために」
Position (立場軸) : いったい「だれにとって」の問題なのか
Perspective (空間軸) : 問題を俯瞰する
Period (時間軸) : 「どの時点」での問題とするのか

<問題の本質を分析する、3つの視点>
1「広がり」の中からギャップを生む重要原因を見出す
  MECE−問題の広がりを押さえるための基本
  トレンド分析−時間軸の広がりから、構造変化を捉えるキッカケをつかむ
  +/−差異分析−ギャップを生み出す+/−の変化・発生要因を特定する
  集中・分散分析−ズレとバラつきからマネジメントのコントロール力をチェックする
  付加価値分析(コスト分析)−顧客の視点からコストを正当化できるか
  CS/CE分析(バリュー分析)−顧客にとっての現在そして将来の価値を高める

2「深さ」をとらえ、問題を構造的に把握し、具体化する
  ロジック−深さを追求する論理の基本回路により、因果関係を掌握する
  ユーザリティ分析−悪循環の中から解決すべき真の原因をとらえる
  相関分析−相関関係からビジネス上の因果関係を推定する
  シェア分析−ロジックと定量化の連動により構造を深堀する

3「重み」づけを行い、取り組むべき問題の優先順位をつける
  感度分析−影響因子が結果に与える揺れ幅を評価し、問題に「重み」をつける
  パレート分析(20−80ルール)−貢献度に応じて扱いをどのように差別化すべきか
  ABC分析−重点分野の中で優先順位付けを行う
  ピーク分析−ビジネス活動を集中化すべきか平準化すべきか
  リスク・期待値分析−不確実性の中で意志決定を行う