ごろにゃ~の手帳(備忘録)

備忘録的ブログ。経営やマネジメント、IT、資産運用、健康管理などについて書き留めてます。

税金

贈与税の計算方法

贈与は2種類特例贈与 : 直系尊属(祖父母や父母など)から18歳以上の子・孫などへの贈与。一般贈与 : 特例贈与以外の贈与。父母や祖父母から未成年(18歳未満)の子や孫へ贈与する財産や、夫婦間・兄弟姉妹間・他人などへの贈与。 計算方法贈与税 =課税価格 …

法人から個人への資金の移動方法

●役員報酬として支給総合課税として累進税率。親族に勤務してもらい、所得を分散。実際には働いていない家族に対して高い給与を出したり、働きに対して高い給与を出すと、損金(経費)にはならずに税務署に否認されて追徴課税を受けるので注意。 ●退職金とし…

不動産売却時(個人)の税金

所得税と住民税の税率は、売却する不動産の所有期間によって異なります。 売却する年の1月1日時点で、5年が経過しているかどうかで判断。 所有期間が5年超えのものは長期譲渡所得、所有期間が5年以下のものは短期譲渡所得になります。短期譲渡所得 5年以下 3…

特定同族会社事業用宅地等の特例

特定同族会社事業用宅地等の特例とは、被相続人とその親族が50%を超える持株を所有する会社の事業に用いていた宅地であった場合、面積400㎡まで80%の評価減となる特例のことをいいます。 貸付事業の場合は、小規模宅地の特例(貸付用宅地等)となり、面積200…

中小法人(中小企業)の税金

中小法人とは普通法人のうち、各事業年度終了時において、「資本金または出資金の額が1億円以下の法人」、または「資本もしくは出資を有しない法人」 法人が支払う税金は法人税地方法人税法人事業税法人地方税 例)資本金300万円の株式会社。年間所得が300万…

中小企業の税金負担率グラフ

中小企業の税金負担率グラフ※均等割は70,000円とした場合。

タワマンによる相続税節税策はキケン

路線価などに基づいて算定した相続マンションの評価額が実勢価格より低すぎるとして、再評価し追徴課税した国税当局の処分の妥当性が争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(長嶺安政裁判長)は19日、国税当局の処分を適法とし、相続人側の上告を棄却…

夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除

婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例です。 特例の適用を受けるための要件(1) 夫婦の婚姻期間が20年…

退職金の課税所得計算

退職所得 の金額= [退職した際に受け取った収入総額-退職所得控除額] ×1/2勤務が5年以下の場合は1/2はできない。 退職者の勤続年数 退職所得控除額20年以下 40万円 × 退職者の勤続年数(80万円に満たない場合には、80万円。)20年以上 800万円+ 70万円 ×(退…

消費税課税事業者である個人の賃貸不動産の購入 建物の消費税は課税されるかどうか

飲食店など個人事業主として経営していて、すでに消費税課税事業者であれば、賃貸不動産を購入した場合、売り主が個人法人であるかにかかわらず、課税仕入として扱われる。つまり、建物に消費税はかかる。

個人から法人への無利息貸付

個人から法人へ資金を貸し付けた場合、個人が利息を受け取らないケースも多く見られます。結論としては、この場合、特に税法上の問題は生じません。会社は「利益の追求」を目的としているため、個人に資金を貸し付けた場合には利息を取る必要がありますが、…

最高税率納税者が即時償却済みの簿価ゼロの太陽光を譲渡価格2,000万(税抜)で譲渡

所得税率45%(住民税と合わせると55%)の高額所得者が、即時償却済みの簿価ゼロの太陽光を譲渡価格2,000万(税抜)で譲渡した場合 【取得から5年以内の譲渡、消費税課税事業者の場合】・所得税、住民税(譲渡価格2,000万-特別控除50万)×55%=1,072万(端数切捨…

太陽光発電設備の譲渡

太陽光発電設備については機械装置の売却となるため分離課税ではなく、総合課税による譲渡所得となります。 総合課税は、税率が一律ではなく不動産所得や給与所得と合算されて、税率(超過累進税率)が決まります。 総合課税の長期譲渡は、譲渡益から50万円…

コインランドリー初期投資費用の70%を一括償却(即時償却)し費用化して節税

中小企業経営強化税制のB類型を活用して、コインランドリー初期投資費用の70%を一括償却(即時償却)し費用化して節税できます。 中小企業経営強化税制とは 中小企業等経営強化法に基づき、認定を受けた経営力向上計画に従って行われた、一定の設備投資につ…

個人と法人の税率

所得税は、所得が多ければ多いほど税率も高くなる累進課税制度が取られていて、法人税・地方税の税率は約22%(利益が800万円を超える部分は約35%)なのに対し、所得税の税率は住民税と合わせて15%~55%となっています。

年金受給の手続き

【手続きの流れ】受給開始年齢になる誕生日の3 ヵ月前に日本年金機構から「年金請求書」とリーフレット(「年金を請求される皆様へ」)が送られてきますので、記入して誕生日になってから必要書類を添付し提出します。審査を経て、「年金証書」「年金決定通…

個人事業主(フリーランス)が新たに事業を追加する際、届け出は必要か。

個人事業主(フリーランス)が事業を始めたときに開業届を税務署に届け出るが、新たに事業を追加する際は、届け出の必要はない。 飲食業を営んでる人が、不動産賃貸業を始めても届け出は一切必要ない。経営状態を細かく把握するために、帳簿を分けて記帳するこ…

賃貸用不動産取得に要した借入金利子の必要経費算入と損益通算

不動産の賃貸を始める際に、土地や建物の購入のために銀行から借入れをしていた時は、注意が必要となります。原則は、借入金の利息は必要経費に含めることができますが、不動産賃貸を開始する前の期間分の借入金利息については、資産の取得価額に含めます。 …

税理士報酬の源泉徴収額額の計算

税理士への報酬・料金の源泉税額は、支払金額の10.21%です。同一の税理士に対して1回に支払う金額が100万円を超える場合については、100万円までは10.21%ですが、100万円を超える部分については20.42%の税率で源泉徴収することになっています。 報酬Aの支…

住宅と購入資金の贈与 知っておくべき特例制度 贈与税の配偶者控除

年間110万円を超える贈与を受けた場合、贈与税がかかります(暦年課税の場合)。贈与税の税率は最高55%と高く、たとえば評価額3000万円の土地建物を夫婦間で贈与した場合、贈与税額は1195万円に上ります。なお、贈与税を計算する際、家屋は固定資産税評価額…

購入した中古賃貸物件は、いつから減価償却費を計上できるのか

リフォーム後に賃貸するため、まだ入居がない場合購入後にリフォームをして、賃貸するので、来年から賃料が入ってくるという場合があります。 この場合の減価償却は、リフォーム中から入居募集をすることによって、購入した年から減価償却が計上できるのでし…

土地建物を同族会社に貸している 小規模宅地の特例の対象か?

所有している土地と建物を、同族会社のために貸している。 そして、会社は家賃をきちんと払って、事業を行っている。 この場合には、小規模宅地の特例を使うことができます。ですが、いくつか条件があり、簡単にまとめると次のようになります。相続が起きた…

収益物件を購入する場合、法人と個人でどちらが有利か

<個人が有利となる点> ・法人は税理士、社会保険料等コストがかかる。 ・不動産を譲渡するとき資本金1億円以下の普通法人、所得金額800万円超の法人税実効税率は約34%です。所得金額800万円以下の法人税実効税率は約30%です。個人は長期譲渡所得ならば税…

生前贈与を使った相続税の節税

賃貸不動産を所有していると資産が増える。 贈与の税率を考慮しながら、建物を贈与することで、相続税を引き下げる。 収入が減るので税率も下がる(所得の分散)。 固定資産税評価額は通常、その建物を取得した時の金額より評価額が減少します。さらに貸家の場…

確定申告 控除の種類

①雑損控除雑損控除は災害・盗難・横領などによる損害を受けた場合に適用される控除です。(差引損失額)-(総所得金額等)×10%(差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円②医療費控除③社会保険料控除④小規模企業共済等掛金控除⑤生命保険料控除⑥地震保険料控除…

配当金の税金支払 損益通算 確定申告

各自が一番良い方法を選んで納税できるのが配当所得の利点です。税金を支払う方法は3通りあります。もっとも一般的な方法は「源泉徴収」で、ほかにも「総合課税」と「申告分離課税」があります。「源泉徴収」以外の方法を選ぶ場合は、確定申告時に支払い方法…

外貨預金 確定申告

国内の金融機関に預金している場合は、外貨預金の利息も、利息は利子所得として源泉分離課税されます。確定申告の必要はありません。 ちなみに、海外の金融機関の場合、日本の源泉徴収制度が適用されないので、確定申告が必要です。 通常、外貨預金で為替差…

特定口座 一般口座 損益通算 確定申告

株取引で特定口座を設けた場合、株の譲渡益にかかる課税は、証券会社が損益の計算を行って「特定口座年間取引報告書」を交付してもらえます。特定口座は納税方法について「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の選択ができます。株式投資信託を売却しますと、…

個人の税金(所得税住民税合算)

不動産所得

・土地や建物など、不動産の貸付で得られる所得・地上権など不動産にまつわる権利の設定や貸付で得られる所得・船舶や航空機の貸付で得られる所得 不動産の貸付が事業的規模にあてはまるか否かは、原則的に「社会通念上その不動産の貸付が事業として行われて…