ごろにゃ~の手帳(備忘録)

備忘録的ブログ。経営やマネジメント、IT、資産運用、健康管理などについて書き留めてます。

2021-01-01から1年間の記事一覧

太陽光発電システムの長期譲渡所得について

太陽光発電設備については機械装置の売却となるため分離課税ではなく、総合課税による譲渡所得となる。総合課税は、税率が一律ではなく不動産所得や給与所得と合算されて、税率(超過累進税率)が決まる。5年以上所有している場合は長期譲渡になり、譲渡益か…

一棟アパート投資

一般的にキャッシュフローを狙うなら中古の大型物件や新築の木造物件がよく、節税目的なら中古の木造・軽量鉄骨造の物件にするなど、投資される方の目的によって購入対象物件が異なってきます。

禁煙の効果

さらに禁煙後1年たつと肺機能が改善し、禁煙2-4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少します。 肺がんのリスクが低下するのは禁煙5年後以降と少し時間がかかりますが、禁煙して10-15年経てば様々な病気にかかる危険が非喫煙者のレベルまで近づく…

法人設立時の届け出一覧

【税務署】設立届出書青色申告の承認申請書給与支払事務所等の開設届出書源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 【都道府県&市町村】設立届出書 【労働基準監督署】労働保険 保険関係成立届労働保険概算保険料申告書 【公共職業安定所(ハローワーク)…

会社設立時の発起人とは? 出資金の払い込みは誰から誰の口座に?

発起人とは発起人とは、会社設立の際、資本金の出資、定款の作成など会社設立の手続きを行う人のことを言います。 発起人は、会社設立の後、出資した資本金の金額に応じて株式が発行され株主となります。 一方で、取締役と何が違うのかというと、発起人は会…

法人設立 資本金の払い込みの証明書 ネット銀行の場合

払込取扱機関としてネット銀行を定めた場合、払込みがあったことを証する書面の一部となる払込取扱機関における口座の預金通帳の写し又は取引明細表その他払込取扱機関が作成した書面として、インターネット上の取引明細を印刷したものを使用することができ…

退職金の課税所得計算

退職所得 の金額= [退職した際に受け取った収入総額-退職所得控除額] ×1/2勤務が5年以下の場合は1/2はできない。 退職者の勤続年数 退職所得控除額20年以下 40万円 × 退職者の勤続年数(80万円に満たない場合には、80万円。)20年以上 800万円+ 70万円 ×(退…

消費税課税事業者である個人の賃貸不動産の購入 建物の消費税は課税されるかどうか

飲食店など個人事業主として経営していて、すでに消費税課税事業者であれば、賃貸不動産を購入した場合、売り主が個人法人であるかにかかわらず、課税仕入として扱われる。つまり、建物に消費税はかかる。

個人から法人への無利息貸付

個人から法人へ資金を貸し付けた場合、個人が利息を受け取らないケースも多く見られます。結論としては、この場合、特に税法上の問題は生じません。会社は「利益の追求」を目的としているため、個人に資金を貸し付けた場合には利息を取る必要がありますが、…

最高税率納税者が即時償却済みの簿価ゼロの太陽光を譲渡価格2,000万(税抜)で譲渡

所得税率45%(住民税と合わせると55%)の高額所得者が、即時償却済みの簿価ゼロの太陽光を譲渡価格2,000万(税抜)で譲渡した場合 【取得から5年以内の譲渡、消費税課税事業者の場合】・所得税、住民税(譲渡価格2,000万-特別控除50万)×55%=1,072万(端数切捨…

太陽光発電設備の譲渡

太陽光発電設備については機械装置の売却となるため分離課税ではなく、総合課税による譲渡所得となります。 総合課税は、税率が一律ではなく不動産所得や給与所得と合算されて、税率(超過累進税率)が決まります。 総合課税の長期譲渡は、譲渡益から50万円…

コインランドリー初期投資費用の70%を一括償却(即時償却)し費用化して節税

中小企業経営強化税制のB類型を活用して、コインランドリー初期投資費用の70%を一括償却(即時償却)し費用化して節税できます。 中小企業経営強化税制とは 中小企業等経営強化法に基づき、認定を受けた経営力向上計画に従って行われた、一定の設備投資につ…

法人設立時の類似商号調査

旧商法のもとでは、同じ市区町村の内で、同一の(又は類似する)商号を、同一の営業のために使用することはできませんでした。 インターネットなどの情報通信の発達や経済のグローバル化などの影響によって企業の活動領域が広域化している現在においては、こ…

菅話法

菅話法「中止の考えはない。強い警戒感を持って●●に臨む」「バブル方式で●●する。感染拡大の恐れはないと認識している」「安心安全な●●に向けて全力で取り組む」「コロナに打ち勝った証しとして●●する」 丸川大臣「不要不急かは自己判断」

不動産から生じる所得を分散させる方法  サブリース方式

法人設立による不動産所得分散方法は3つ不動産から生じる所得を分散させる方法としては3つの方法があります。 1.管理委託方式:不動産管理会社方式2.サブリース(一括転貸)方式:転貸型法人3.法人が不動産を所有方式:所有型法人 サブリース方式とは、不動…

欠損金の繰越制度(資本金1億円以下)

○繰越欠損金の3つの利用条件(法人)・欠損金が生じた事業年度において、青色申告書により確定申告をしている・その後の事業年度に関しても、連続して確定申告をしている・帳簿書類等を保存している 欠損金が発生した平成4月以降の事業年度で発生した欠損金…

不動産投資としての京町家

京町家とは、1950年(昭和25年)以前に京都市内に建てられた町屋を含む木造家屋である。 土地建物の総額で売買されるため、土地と建物の価格の按分が必要になる。 固定資産税評価額割合に基づく算出方法では、建物の価格が実勢と乖離して低く算定されるため、…

個人と法人の税率

所得税は、所得が多ければ多いほど税率も高くなる累進課税制度が取られていて、法人税・地方税の税率は約22%(利益が800万円を超える部分は約35%)なのに対し、所得税の税率は住民税と合わせて15%~55%となっています。

年金受給の手続き

【手続きの流れ】受給開始年齢になる誕生日の3 ヵ月前に日本年金機構から「年金請求書」とリーフレット(「年金を請求される皆様へ」)が送られてきますので、記入して誕生日になってから必要書類を添付し提出します。審査を経て、「年金証書」「年金決定通…

生産性の本質

生産性の本質は粗利÷固定費とするのがシンプルで分かりやすく実践的 生産性の計算式(粗利÷固定費)は損益分岐点比率(固定費÷粗利)の逆数で、われわれの尺度では損益分岐点比率80%以下が優良企業の目安です。生産性では1.25倍以上となります。ちなみに、…

テーパリング

テーパリング(Tapering)は直訳すると「先細り」や「次第に先が細くなっていくこと」という意味で、金融用語ではQE(量的緩和)の縮小を意味します。 米国で2012年9月から行われている「QE3」では7回にわたり従来毎月850億ドルだった資産買い入れ額を100億…

合同会社の役員の登記

合同会社の社員は、次の3種類のいずれかになります。この出資者を合同会社では「社員」と呼びます。合同会社の社員は、一般的に使われる従業員のことではないの。 1.業務執行社員2.業務を執行しない社員3.代表社員 合同会社では、出資者全員に会社の…

家賃収入の計上時期

個人の場合、家賃収入の計上時期については、契約により支払日が定められている場合には、その「支払日」に家賃収入を計上することになります。例外規定として、貸付期間に対応した収益計上も認められています。 法人の場合、貸付期間に対応した収益計上とな…

個人事業主(フリーランス)が新たに事業を追加する際、届け出は必要か。

個人事業主(フリーランス)が事業を始めたときに開業届を税務署に届け出るが、新たに事業を追加する際は、届け出の必要はない。 飲食業を営んでる人が、不動産賃貸業を始めても届け出は一切必要ない。経営状態を細かく把握するために、帳簿を分けて記帳するこ…

併用住宅の土地に対する固定資産税の特例

併用住宅の土地とは、その一部のみを人の居住を目的としている建物に使用している土地を指します。住宅に該当しないのは、店舗、工場、事務所、旅館、倉庫などとして使用されている建物です。 人の居住を目的としている部分が建物の総床面積の4分の1以上でな…

スタグフレーション

スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Iinflation)」を組み合わせた合成…

エンベデッド・ファイナンス(Embedded Finance)

「埋め込み型金融」「組み込み型金融」となる。金融以外のサービスを提供する事業者が既存の金融サービスを自らのサービスに組み込んで新たなサービスを生み出す仕組みを指す。

賃貸用不動産取得に要した借入金利子の必要経費算入と損益通算

不動産の賃貸を始める際に、土地や建物の購入のために銀行から借入れをしていた時は、注意が必要となります。原則は、借入金の利息は必要経費に含めることができますが、不動産賃貸を開始する前の期間分の借入金利息については、資産の取得価額に含めます。 …

インフレ

バフェット氏、米経済は「過熱」-予想以上にインフレ進行

税理士報酬の源泉徴収額額の計算

税理士への報酬・料金の源泉税額は、支払金額の10.21%です。同一の税理士に対して1回に支払う金額が100万円を超える場合については、100万円までは10.21%ですが、100万円を超える部分については20.42%の税率で源泉徴収することになっています。 報酬Aの支…