2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧
組織の中でこのSECIスパイラルを持続的かつ高速で回していくためには、ある種のリーダーシップが必要。それが「実践知リーダー」。実践知は、その時々で変化する環境の中で、その前後の事象の関係性、つまり、その時々のコンテクスト(文脈)を読み解きなが…
■共同化(Socialization) 共体験などによって、暗黙知を獲得・伝達するプロセス ■表出化(Externalization) 得られた暗黙知を共有できるよう形式知に変換するプロセス ■連結化(Combination) 形式知同士を組み合わせて新たな形式知を創造するプロセス ■内…
■組織設計の基本は官僚制 「官僚制」という言葉はどうも最近世間では旗色が悪いネガティブなイメージで語られがちだが、実は会社を支える基本・足腰。ルーチンワークを確実に遂行できる人たちがいなければ会社は成り立たない ■ボトルネックへの注目 「ザ・ゴ…
問題を解決するのはヒトであって、組織構造ではない。 そのヒトの邪魔をすることはできるが、ヒトのやるべきことを代行してやってくれることはない。
ハーバード・サイモンは、「悪貨は良貨を駆逐する」というグレシャムの法則を組織に応用して、「ルーチンは創造性を駆逐する」と述べました(「計画のグレシャムの法則」)。これは、人は日常のルーチン業務ばかりに追われていると、長期的かつ重要な計画を…
一つの社会で材質の悪い貨幣と良質の貨幣とが同一の価値をもって流通している場合、良質の貨幣は退蔵・溶解・輸出などで市場から消えて、悪い貨幣が流通するという法則。グレシャムが唱えた。「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉で有名。
■「組織」と「戦略」の関係 「組織は戦略に従う」。アルフレッド・D・チャンドラーJr.が著書「Strategy and Structure」の中で述べている考え方である。 一方で、「戦略は組織に従う」という考え方をイゴール・アンゾフは提示している。この二人の著名な経営…
7つのS」とは、マッキンゼーによって提唱されてフレームワークで、次の七つのSを頭文字とした経営資源を表したもの。7つのSは、企業戦略にあった最適な組織運営を考える際に適したフレームワーク。 優れた企業は、これら7つの要素は互いに補完しあい、強めあ…