ごろにゃ~の手帳(備忘録)

備忘録的ブログ。経営やマネジメント、IT、資産運用、健康管理などについて書き留めてます。

リーダーシップ

元セブン会長のリーダー論「決めれば人はついてくる」

何年も社長をしてきて思うのは、リーダーというのは決めることが大切。ものすごく抽象的だけど。全員が仲良くてなんていうのはリーダーじゃない。全ての責任を持って決定すること。決められない性格だったらリーダーになるべきじゃない。 最近、よくボトムア…

アマゾンにおけるリーダーとは何か

Our Leadership Principles リーダーとして行動するための14カ条アマゾンでは、社員1人ひとりがリーダーとみなされており、共通点は顧客中心主義、つまり顧客にフォーカスしていることだ。アマゾンにおけるリーダーとは何か、それは『リーダーシップ14カ条』…

人の心を動かすスピーチ

聴き手の心を揺さぶり、信頼を感じさせながら、効果的にメッセージを届ける。そんなストーリーを語るためには、どうすればよいか? 具体的には、次の3つの点を満たすことが重要となります。 第一に、効果的な流れでストーリーを語ること。事件(状況設定)→…

「思いが届く」「人を動かす」ストーリーの語り方(スピーチ)

効果的に伝わる「3つの型」<ポイント提示型> ポイント提示型は、「取り組むべき改革のポイントは、3つあります」などのように、メイン・メッセージを支える論点(ポイント)を並列に示し、解説するスタイルです。自らの考えを端的に伝えたいときや、あるテ…

人の心を動かすスピーチ

聴き手の心を揺さぶり、信頼を感じさせながら、効果的にメッセージを届ける。そんなストーリーを語るためには、どうすればよいか? 具体的には、次の3つの点を満たすことが重要となります。 第一に、効果的な流れでストーリーを語ること。事件(状況設定)→…

「思いが届く」「人を動かす」ストーリーの語り方(スピーチ)

効果的に伝わる「3つの型」<ポイント提示型> ポイント提示型は、「取り組むべき改革のポイントは、3つあります」などのように、メイン・メッセージを支える論点(ポイント)を並列に示し、解説するスタイルです。自らの考えを端的に伝えたいときや、あるテ…

OODA

海兵隊は言葉や数値では表せない暗黙知、中でも身体に染みこんだ身体知を重視する点で日本の組織とよく似ている。言葉や数値で表せる形式知のほうを重視する欧米とは対照的だ。ここに海兵隊から学ぶべきゆえんがある。それは「知的機動力」という、現代に求…

建設的な不調和

組織は活動が順調だと、組織内に「調和」圧力が生まれる。その結果、メンバーのほとんどが、職場では本当の自分になれないと感じ、仕事に退屈する。周囲は、自分と同じように考える人々ばかりになる。そして生産性は低下し、イノベーションも起きにくくなる…

「優秀」の定義

1.当たり前のレベルが高い 2.有事のときに無類の強さを発揮する

人を動かし導くためには、まず「自分」を動かし導く必要がある。

「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる」 これはカナダの精神科医エリック・バーンの言葉です。 多くのストレスを抱え、感情的に不安定になり、精神を病んでしまう人は、他人や過去といった変わらないものに過剰に意識を向け、そして変わらな…

松下幸之助

組織の最高指導者ぐらいは先憂後楽の心掛けが必要「先憂後楽(せんゆうこうらく)という言葉があるやろ。せめて一つの組織の最高指導者ぐらいは、先憂後楽の心掛けで、その会社に命をかける思いがなければ、経営はうまくいかんね。社員と同じように、遊びとか…

攻殻機動隊 名言

頭は立場が上の時に下げてこそはじめて効果がある。違うか。 ─ 荒巻大輔我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。有るとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。 ─ 荒巻大輔人はおおむね自分で思うほどには、幸福で…

リーダーシップ評価指数

リーダーシップ評価指数は、「個人」と「組織」という2つの側面・領域から成り立っている。個人面では、経営トップおよび主要な経営幹部の個人的な資質(能力、特性、性格など)を測る。組織面では、リーダーシップを管理するために経営陣が組織全体に築いて…

リーダーシップとは

GEを20年率いたジャック・ウェルチ氏は、引退の記者会見で「どのようにして20世紀最高の経営者と呼ばれるようになったのか」という質問に対して、たった一言「セルフ・アウェアネス」と答えました。人の上に立つ者として、「自分を知る」ということ以上に重…

「気づく」技術

目の前のデータ分析は得意でも本来の目的達成のためには必要かもしれない追加情報を得るのは苦手、という自分の弱みを知るとともに、「普通よりも広い範囲まで意識する術」――すなわち「気づく」技術は、的確な判断と行動が求められるリーダーにとって必要な…

方法の原理

方法とは「特定の状況において、何らかの目的を達成するための手段」である。つまり、方法の有効性は、状況と目的によって変化する。

意思決定のあり方

正しい意思決定のあり方を考えるうえでまず理解すべきは、正しい選択をすることだけに集中していてはいけない、ということだ。判断に到達するプロセス、タイミング、そして判断を実行に移す方法も、判断の内容そのものと同じくらい重要なのだ。そのどれか一…

社長就任 最初の100日にやること

ボストン コンサルティング グループが数多くの企業のトップに「もし、もう一度やり直せるとしたら、最初の100日に何をするか」というインタビューをしたところ、下記のような事柄がかなりのCEO(最高経営責任者)から共通の答えとして挙げられた。CEOたちが…

攻殻機動隊と孫子で説くリーダー論

「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」は、2002年に神山 健治監督によってアニメ化された作品である。この作品に登場するとある人物、荒巻 大輔課長は、孫子兵法の教えを体現したリーダーシップを発揮している。これはどういうことなのか。まずはこの作品の基…

やる気(モチベーション)

ホウレンソウ、目標管理など、管理を強化すればするほど、部下はやる気をなくす。評価はアバウト(≠不正確)に。 上司が部下よりも優秀であるという前提をなくす。 上司は「人」を管理するのではなく、「仕事」を管理する。 管理は、腹八分目が丁度よい。

“組織”とは完全無欠たり得なくとも かなりは満足し得るべきもの

「いかなる組織構造であっても、組織として最小限満たさなければならない条件がある。すなわち、明快さ、経済性、方向付け、理解、意思決定の容易さ、安定性と適応性、永続性と新陳代謝である」(『マネジメント──基本と原則[エッセンシャル版]』) 第1に…

カルビーのグローバル化 松本晃会長兼CEOインタビュー

一番はコスト。二番はスピード感。三番はローカライゼーション■ほとんど進んでいなかったグローバル展開も、本格化させました。 言葉が悪くて申し訳ないんですが、これまでは趣味の海外事業、でしたね。本格的に海外事業でメシを食わなければ、という考え方…

勝てる組織文化

組織文化が常に素晴らしい結果をもたらすわけではない。事実、2012年にベイン・アンド・カンパニーが大規模なグローバル企業の上級幹部400名超にアンケートを取ったところ、自社の業績に文化が大きく貢献していると感じていたのは4人に1人以下だった。大多数…

すぐれた経営者はどこでも成功するのか?

皮肉にも、経済界で最も成功し、最も評価されている巨人たちは、業界には抗しがたい力がはたらいていることを承知している。彼らは、勝利を収めるためには戦う場所の選択が肝心だということをよく知っていて、「どんな状況でもすぐれた経営者は成功する」な…

コミュニケーションの4原則

■コミュニケーションの4原則 ドラッカーはコミュニケーションの4原則として「知覚であり、期待であり、要求であり、情報ではない」と定義している。1.コミュニケーションは情報ではない 私たちはコミュニケーションを「情報のやり取り」と思ってしまうこ…

人生の理想は「自己実現」である 東大名誉教授 竹内 均

私の考えでは、人生の理想は「自己実現」にある。自己実現とは、①好きなことをやり、②それで食うことができ、③しかもそれが他人によって高く評価されることである。だいぶへそまがりな人でも、これが人生の理想であることだけは認めてくれる。 自己実現をす…

自己実現とは

自分の可能性を最大限に活かし、自分がなりたい自分を実現して、自分らしい人生を生きていくということです。人は誰しも、その人特有の個性、才能といったものを持って生まれきます。何かを考えたときに、気持ちがわくわくするというのは自分の中にある才能…

実践知リーダー

組織の中でこのSECIスパイラルを持続的かつ高速で回していくためには、ある種のリーダーシップが必要。それが「実践知リーダー」。実践知は、その時々で変化する環境の中で、その前後の事象の関係性、つまり、その時々のコンテクスト(文脈)を読み解きなが…

組織戦略の考え方

■組織設計の基本は官僚制 「官僚制」という言葉はどうも最近世間では旗色が悪いネガティブなイメージで語られがちだが、実は会社を支える基本・足腰。ルーチンワークを確実に遂行できる人たちがいなければ会社は成り立たない ■ボトルネックへの注目 「ザ・ゴ…

組織論

問題を解決するのはヒトであって、組織構造ではない。 そのヒトの邪魔をすることはできるが、ヒトのやるべきことを代行してやってくれることはない。