ごろにゃ~の手帳(備忘録)

備忘録的ブログ。経営やマネジメント、IT、資産運用、健康管理などについて書き留めてます。

2011-01-01から1年間の記事一覧

ヒューリスティック

ヒューリスティックとは、何かを短時間で楽に識別・判断したいときに利用する、単純化された手掛かりのことです。よく出される例として、信号機が分かりやすいです。交通量の多い交差点を渡るときを浮かべてみてください。車・バイクの位置関係や状態を全て…

広告の社会心理学

広告の発信者が消費者の意識的・無意識的な購買行動を促進することを、社会心理学上では「説得」という言葉を使うようだ。社会心理学者のチャルディーニによると、説得の手がかりはについて<好意><希少性><権威><返報性><一貫性><社会的証明>と…

認知的不協和理論とは

タバコ吸いますか?(喫煙者の心理)タバコを吸っているという事実。そして、タバコは害があるという知識。この二つには矛盾があります。害があると思いながら、タバコを吸うのは、何となく落ち着かなくて、不愉快です。この不愉快な気持ちを「認知的不協和…

厳しい質問に対する対応力 (バケツ方式)

厳しい質問への対応はバケツ方式で回答を用意する。 種類もカテゴリーを用意すれば、ほとんどの質問に対応できる。 - 何百通りの回答を記憶することは困難。 カテゴリーに分類して、それぞれの回答を用意し、 質問をよく聞きからキーワードを探し出す。 - 例…

トルネード

まったく新しいものが先駆 者を乗り越えて一般大衆に製品を受け入れてもらえるようになるためにはあるティピングポイントを超えなくてはいけません。 1)ボーリングレーン→キャズムを乗り越えるためには、特定市場にフォーカスし、そのニッチ市場を支配する製…

ドミナント戦略

チェーン店などが、ある特定の地域に集中して出店し、知名度を上げたり配送を効率化したりすることで、同業他社よりも優位に立つことをねらう商業戦略。ドミナント出店。 - ABCマート 上野にはABCマートが4店舗ある。 なぜ上野店は1店舗ではなく4店舗なの…

ティッピング・ポイント

ティッピング・ポイントの3つの発生要件 - (1) 少数の目利きに影響を与えること (2) その内容が記憶に粘ること (3) 背景の力 - (1) 少数の目利きに影響を与えること これは、キャズムを超えて大きく流行するためにはEarly AdaptorとEarly Majorityの間に翻…

ティッピング・ポイント

なぜ、ニューヨーク市の犯罪率が急激にダウンしたのか? なぜ、地味な靴「ハッシュパピー」は爆発的に売れ出したのか? なぜ、『セサミ・ストリート』は人気長寿番組になりえたのか? なぜ、無名作家の小説が一躍ベストセラーになったのか? なぜ、急成長ハ…

成功と失敗の狭間

成功は偶然、失敗は必然 失敗には、必ず理由がある。それを見つけ出し対処することで、成功するまでにはならずとも、少なくとも失敗は防げる。

買収先企業といかに統合を図るか

A.相手側のマネジメントやルールを尊重しつつテイクオフを図る B.こちらのやり方を導入して一気に統合を図る孫正義氏は、日本テレコムなど大型買収ではAを採用したが失敗した。正しいと思うことに妥協せず、過去の習わしもマネジメントもいっさい尊重せず、…

「孫の二乗の法則」

「孫の二乗の法則」 道天地将法 (どうてんちしょうほう) ・・・ 理念 頂情略七闘 (ちょうじょうりゃくしちとう) ・・・ ビジョン 一流攻守群 (いちりゅうこうしゅぐん )・・・ 戦略 智信仁勇厳 (ちしんじんゆうげん) ・・・ 将の心得 風林火山海 (…

プロダクトプレイスメント広告

映画やテレビ番組、ゲームなどのなかでさりげなく商品を配置して露出を高める手法をプロダクトプレイスメントと呼ぶ。[事例] 「バブルへGO!!」・・・日立の洗濯機(タイムマシンになるというストーリー) 24、ミッション・インポッシブル・・・アップルのPowe…

アトリビューションとは

「ウェブサイトのゴールに対して利用している各広告に貢献度を配分すること」 - 経験豊富かつ想像力のあるマーケティング担当者は、 データ取得が容易であるネット広告だけでなく 4大マスも含めた間接効果を頭の中で計算し、 予算配分と露出タイミングを決…

スティーブ・ジョブズ

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい 残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、それとも世界を変えるチャンスが欲しいか(ペプシの社長をヘッドハントした時の言葉) 美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君…

Evernote Androidアプリで同期が失敗するときの対処方法

検索すると色々出てきますが、 一度サインアウトして、 サインインし直してみると良い。これで解決した。

2分の訓戒

リーダーは簡素化するのが仕事です。今後の方針を2分で説明できなければいけないのです。 ロイヤル・ダッチ・シェルCEO イェルーン・ヴァン・デル・ヴェール

電子書籍のバックアップ やっぱり便利 Sugar Sync

SONY Reader PRS-650を使用eBook Transfer というPCソフトをインストールしてReaderにUSB転送をする。 電子書籍は、ソフトのアーカイブ保存先フォルダをSugarSyncフォルダを指定し、 自動でバックアップを取る。

企業理念とビジョン

ビジョンは、和訳を探せば「予見、見通し」。また「視覚、視力」の意味でも使われることからも、「見える」ことを意味している。つまりそう遠くない未来の姿だ。一方、企業理念は「終わりなき理想」と表現されることもあるくらい、企業にとっての「永遠のテ…

BABOKとは

BABOK(Business Analysis Body of Knowledge)とは、ビジネスアナリシスの知識体系と訳され、顧客ニーズの特定から要件定義、伝達および解決方法の評価などを行うための主要な知識のこと。システム開発で重要なのは、システムの構想や要件定義など、プロジ…

差別化のための犠牲

何を宣伝するか、何を売るか、何で利益を上げるかは、それぞれ別のこと。バーガーキングは「直火焼」を宣伝すべき。マクドナルドとの違いだからだ。 しかし、いったん訪れた客にはチキンでも何でも売ればいい。しかも、儲けはドリンクの販売だ。 犠牲が必要…

アイデアを具体化するための資金

すばらしいアイデアというものは、世の中に結構ころがってる。アイデアを具体化するためには、資金が必要だけれど、それがあれば足りるわけではない。世の中に、その素晴らしさを認知させるためにも資金は必要。素晴らしいものであれば、いずれ広まると考え…

戦略「脳」

戦略論を学ぶことは大切だけれど、戦略論は過去の戦略がパターン化されたもので、新しいことは書かれていない。 戦略論の知識があることと、勝てる戦略を構築できることの間には大きな隔たりがある。 - 勝てる戦略=定石となる戦略論+インサイトインサイト=…

Eye-Fi + Evernote + SugarSync で LifeHack

デジタルカメラで撮った写真や動画は、Eye-Fiを利用してクラウドストレージサービスであるEvernoteに自動転送してデータ保存。Evernoteには、タグとしてEye-Fiと日付が自動でつき、サムネイルから探したい画像もすぐ見つかるので便利。さらに、Eye-Fi Center…

経営戦略の本質

■戦略は人に宿る 戦略はサイエンスではなく、アートである。 客観性や再現性があるサイエンスではなく、「ある人」が経営したときには成功するという、人に依存するものである。だから エクセレント“カンパニー”は虚構。 エクセレントなのは、人であって、企…

嫌なことを成長とアイデアに活かす

自分が嫌なことは、他人にはしない。→成長 嫌なことは、アイデアのヒントになる。→ビジネスチャンス 嫌なことのパターン 1自分が嫌なこと 2他人を見て、自分だったら嫌なことと思うこと 3自分がしてしまった嫌なこと 4ニュース、街中などで見る嫌なこと …

難しい企画でも進めるときは加点方式

100点を満点とするのではなく、通過ポイントを設定して、 一定の成果が期待できる通貨ポイントまで行けたら 100点とする加点方式にすると企画は進めやすい。 つまり、企画のゴールまで行くと、 200点とか300点と、100点以上になる。

カタストロフィー

ものごとの破局,大詰め。演劇用語ではドラマの筋が逆転すること。ことに悲劇における結末,破局をいう。 周期的な秩序だった現象の中から不意に発生する無秩序な現象の総称 カタストロフィー理論 Catastrophe theory)は、力学系の分岐理論の一種を扱う理論…

組織運営の軸を定期的に変動させる

組織作りの中心に何を据えても、必ず別の問題が発生する。 原則のひとつは、やり方を固定化しないこと。 組織運営の軸を、製品、職能、人間関係と、定期的に変動させて 轍が溝にならないよう工夫すべき。

マネージャーを育てる

■マネージャーが組織運営に失敗する理由 1資質不足 2職務内容に問題 3仕事が適していない 4自信過剰■マネージャーの選考 マネージャーの選考は欠点を基準に行う マネージャーの仕事の質は数値化できない だから、自分の頭で選考するしかない■マネージャ…

バリューデリバリーシステム

フレームワーク フィリップコトラーは、R&D、企画、開発、生産、販売という従来のプロセスではなく、顧客に対する価値をいかに創造するのか?という視点で、価値を選択、創造、訴求していくというプロセスへと転換される必要性を説いた。