ごろにゃ~の手帳(備忘録)

備忘録的ブログ。経営やマネジメント、IT、資産運用、健康管理などについて書き留めてます。

SECIモデル

SECIモデルとは、ナレッジマネジメントの基礎理論で、組織内に存在する暗黙知形式知が個人・集団・組織の間で、相互に絶え間なく変換・移転しているとする知識移転のプロセスのことを言う。
1994年に一橋大学野中郁次郎・竹内弘高によって発表された「The Knowledge-Creating Company」(邦訳「知識創造企業」)の中で提唱された。組織の中に存在する全ての知の源泉は、個々人の体験に基づく暗黙知であり、まずそのレベルでOJTや経験の伝授を行う(Socialization 共同化)。しかし、個人に属する暗黙知は、そのままの形では他者と共有しにくい為、言語や図表など、暗黙知形式知に変換する(Externalization 表出化)。言語化された形式知は、形式知同士の組み合わせによって新たな知が生み出される(Combination 連結化)。ITによるナレッジマネジメントシステムや、グループウェアによる知識の共有は、この連結化の段階における知の活用といえる。最後に、統合化された形式知を実践し、体験を通じて自ら使いこなしていく(Internalization 内面化)。内面化され、再び暗黙知となった個人の知識を再び共有化して・・・というように、4つのプロセスはサイクルとなって循環していく。

S:Socialization = 共同化  暗黙知を獲得し伝達
E:Externalization = 表出化 暗黙知形式知に変換
C:Combination = 連結化 形式知同士を組み合わせて新しい知を創造
I:Internalization = 内面化 得られた形式知を個人が身体化し暗黙知