ごろにゃ~の手帳(備忘録)

備忘録的ブログ。経営やマネジメント、IT、資産運用、健康管理などについて書き留めてます。

学習する組織

学習する組織、組織の構成員に自主的な学習を促し、その成果を組織全体で共有することにより、高い競争力を実現する組織のこと。従来の権威主義的な組織(「管理する組織」)に対する対概念として置かれる組織モデルの一つ。資源依存型経営戦略理論の一つの潮流でもある。

管理する組織が、『効率』を指向しているのに対し、学習する組織では問題発見・解決に対処することがテーマとなっている。学習する組織では、構成員は顧客ニーズなどの状況を把握したり、課題や解決策を発見したりする為に継続的な学習を行うことが望まれる。

マサチューセッツ工科大学のセンゲ教授(Peter M, Senge)が1990年に発表した「The Fifth Discipline」によって世界中に広まった。

センゲによれば、学習する組織とは「人々が強い意欲を持ち、コミュニケーションの方法を学びながらシステマティックなアプローチによって共通のビジョンの実現を目指すチーム組織」であると定義づけた。

学習する組織の実現手段として、センゲは5つの構成技術(ディシプリン)を挙げている。

1.システム思考(System thinking)
  ビジネスにおける構造的相互作用を把握する能力
2.自己マスタリー(Personal mastery)
  個人が明確な目標・目的を持ち、それを更に高いレベルまで導いていく
3.メンタル・モデルの克服(Mental models)
  個々人がそれぞれに抱えている固定的なイメージや考え方を必要に応じて変えていく
4.共有できるビジョンの構築(Shared vision
  個人と組織のビジョンに整合性を持たせ、誰もが共感・共有されるビジョンを構築する
5.チーム単位での学習(Team learning)
  基本的な単位はチームとなるので、チームで学習が出来るようなスキルと場を養う