■EBITDA(イービットディーエー/イービットダー)
Earnings Before Interest,Tax,Depreciatiion and Amotizationの略。
EBITDA = 税引前利益 + 減価償却費 + 支払利息
上記の算式は、経済環境による差異を排した上の利益水準の実態を把握するというものであり、広義の営業キャッシュフローを意味するものです。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
EBITDA = 営業利益+減価償却費
EBITDA = 経常利益+支払利息−受取利息+減価償却費
など、計算式は他にもあり。
EBITDAの計算方法によって、数値が変化してくるケースも多いため、
正確性を期すためには、計算方法を明示することが多い。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
■EV/EBITDA倍率
EVとはEnterprise Valueの略
企業価値(EV)=買収する際に必要となる資金
=株式時価総額+有利子負債−現預金
EVは、市場での企業の値段(時価総額)に、買収すると支払い義務のある有利子負債を足して、買収後転がり込んでくる現預金を引くことで、大まかに買収時必要な資金を計算する。
EV/EBITDA倍率とは、時価で表されている企業価値が、年間に創出される企業のキャッシュフローの何倍になるかを表しています。すなわち、その会社を丸々傘下に収めたときに、何年分のキャッシュフローで賄えるかという言い方もできます。
つまり、EV/EBITDA倍率は、その企業を買収して何年で元が取れるかの指標です。